5月 212019
 
Pocket

ストレージのインターフェースは、物理的形状の規格、電気的接続の規格、論理的なコントローラーの規格の 3 層に分かれていると解釈できます。
これらを正しく認識することによって、製品の特性を判別できるようになるでしょう。
規格によって複数の範囲をカバーしていたりして非常にややこしくはあるのですが。

規格の例
物理的 SATA, mSATA, SATA-Express, PCI-Express, M.2, U.2, USB Type-C
電気的 SATA, PCI-Express, USB
論理的 IDE/ATAPI, SCSI, AHCI, NVMe

SCSI を SATA 上に乗せれば SAS になったり、USB に乗せれば UAS になったり、TCP/IP に乗せれば iSCSI になったりするのもこれで納得ですよね?

SSD が M.2 なのに中身 SATA 接続だったり、PCI-Express 接続なのに AHCI だったりするケースがあることも理解できるでしょう。

他にも M.2 NVMe → USB ブリッジする製品などは、PCIe & NVMe を USB & UAS(SCSI) に変換しているため、シーケンシャル速度はともかく NVMe の最大のメリットである並列性の高いコマンドキューイングなどがどの程度維持されるのか心配といったことも見えてきます。

古い規格ほど全域をカバーしていることが多いように感じます。
古い規格がパフォーマンス上の都合により電気的規格を乗り換える際も、互換性を維持するためか論理的規格は残されたりして、SCSI なんかはしぶとく生き残っているわけです。

 Leave a Reply