2月 192013
 

参考リンク以上のことは特に調べていないけど、覚え書き。

モジュール有効化

LoadModule authnz_ldap_module modules/mod_authnz_ldap.so
LoadModule ldap_module modules/mod_ldap.so

認証設定

    AuthType Basic
    AuthName "auth example"
    AuthBasicProvider ldap
    AuthLDAPUrl "ldap://domaincontroller.domainname.local:3268/DC=domainname,DC=local?sAMAccountName?sub?(objectClass=*)"
    AuthzLDAPAuthoritative Off
    AuthLDAPBindDn "domainuser"
    AuthLDAPBindPassword "password"
    Require valid-user

参考

basedn : 検索の起点となる識別名(DN)を指定します。
attribute : 検索対象の属性です。sAMAccountNameはWindowsのログイン名になります。
scope : 検索する深さを指定します。one(1階層のみ検索)またはsub(下位の階層も検索)です。
filter : 検索のLDAPフィルターです。(objectClass=*)となっているのでツリー上の全てのオブジェクトを検索します。

portをActiveDirectoryのグローバルカタログ(ポート3268)にすれば、basednでOUを指定しなくてもディレクトリ全体が検索範囲になることが分かりました。(グローバルカタログはフォレスト内の全ドメインの全オブジェクトから、ひんぱんに利用する属性のみを抽出したものです。)

Active Directoryでは、標準的な構成の場合認証前に権限のあるユーザで接続をしなければいけません。 そのユーザ名とパスワードをAuthLDAPBindDN、AuthLDAPBindPasswordで指定します。

require valid-user を指定するには、authz_user_moduleのロードとAuthzLDAPAuthoritative Offが必要。
require ldap-userとかならこれらは必要ない。

2月 142013
 

Windows Virtual PCでは、統合機能を自動有効化にしていると、起動時に「仮想マシンを起動しています…」という進捗ダイアログのみ表示され、POST画面等は表示されないため、そのままではセーフモードを起動できない等の問題がある。

自動有効化を無効にすれば良いのだが、「仮想マシンを起動しています…」表示中にShift + ESCキーを押下すると、起動中の画面が表示されるため、こちらの方が楽。
ただしこの場合、統合機能は自動的には有効化されない。

2月 142013
 
  1. GPOを右クリック>編集>コンピューターの構成>ポリシー>Windowsの設定>セキュリティの設定>制限されたグループ を開く
  2. 「グループの追加」でDomain Usersを追加
  3. 「このグループの所属」にRemote Desktop Usersを追加

※Domain Controllerに関しては、既定ではRemote Desktop Usersでは接続できず、Administratorsのみ許可されている模様

1月 312013
 
  • fciv:可用性とは、ファイル チェックサム整合性検証ユーティリティの説明

  • -xmlオプションで出力し、-vオプションでverifyできるが、以下のような問題があるっぽい

    • xml出力時に何故か-typeオプションが効かず、意図しないファイルまで結果に含まれる
    • -vオプションはxmlに記述されたファイルすべてをチェックするため、特定ファイルのみのチェックが面倒
    • 標準ではファイル名だけではなくファイルパスも結果に含まれてしまう。-wpオプションでファイル名だけ抽出可能だが、5c問題に対応できておらず、日本語ファイル名ではファイル名出力が壊れる場合がある。

標準出力を保存し、fcコマンドで比較する手もある。
純粋にチェックサムのみ比較しているわけではなくなってしまうが…

[raw title=”送信側”]
cd c:\example\
fciv -add .\ -type *.csv > checksum.send
[/raw]
[raw title=”受信側”]
cd c:\example\
rem -wpオプション無しだとパスも一緒に出力されるため、送信側と合わせてカレントディレクトリをファイル受信ディレクトリとする必要がある
fciv -add .\ -type *.csv > checksum.recv
rem テキストファイルなので/bオプションはどちらでも
fc /B checksum.send checksum.recv
rem fcの結果がエラーだとerrorlevelは1となる
echo %errorlevel%
[/raw]
1月 312013
 

こんな感じで実行できる。

[raw title=”bat”]
“C:\Program Files (x86)\WinSCP\winscp.com” /script=example.script /log=example.log
[/raw]

[raw title=”example.script”]
option batch abort
option confirm off
open ftp://username:password@hostname -explicittls -certificate=”…”
get /example/* c:\example\
exit
[/raw]

1月 212013
 

どうやらIntelHDグラフィックスドライバを更新したタイミングから、マウスカーソルが矢印から指マークに変わるタイミングなどで一瞬カーソル移動が止まるという現象が発生するようになった。
古いバージョンに戻せば直る。

  • 環境
    • OS : Windows 7 Professional x64
    • マウス : Logicool MX-R
    • マウスドライバ : SetPoint6.51
    • グラボ : Core i5-2500 内蔵 HD2000
  • 再現するドライババージョン
    • 15.28.12.2932 : 再現する
    • 15.28.8.2875 : 再現する
    • 15.26.12.64.2761 : 再現しない
11月 212012
 

参考:[.NET]ReadOnly=TrueのTextBox.ForeColorの設定が反映されない場合の対処法 – 僕らはみんな歪ている

上記参照。
BackColorを設定すれば反映されるようになる模様。

因みにVisualStudioデザイナ上でデフォルト値を指定した場合、InitializeComponent()から値設定のコードが削除される(プロパティを右クリック→リセットと大体同じ)ため、デフォルト値を設定したい場合は自分でコードを追加する必要がある。

11月 092012
 

あまり検証はしてないけど、メモ。

  • どうやらiOS6の問題
  • 環境:iPod touch 5G + iOS6.0.1
  • 現象:URoad-8000利用時に下り速度が劇的に低下する
    • 4G(iOS5)で15Mbps → 5Gだと0.3Mbpsになる
    • 上りは問題なし
    • WR8700Nは問題なし
  • 解決策:IEEE802.11bのみ かつ WPA-TKIP で接続する
    • AESがダメって話とかWPA2だとダメって話があったので、とりあえずWPA-TKIPにしたがダメだった
    • 11bのみに変更してみたら十分な速度(5Mbps)出るようになった。(これだと11bがボトルネックになるっぽいが)
    • 11gのみやb/g/n混在だとダメ
    • 11bのみとWPA2-AESもダメ
  • iOS6.1でも11b以外では速度出ない
    • ただし11bのみ+WPA2-AESでは速度出るようになってる
    • iOS6.1.2/6.1.3でも変ってない模様